fc2ブログ

Okayama 2008 (岡山国際サーキット)を走ってみました!

F1-S-R 93 LE V1.2のウィリアムズ FW15C(1994年のスキン)で、
Okayama 2008 (岡山国際サーキット)を走ってみました!

100509_blog_okayama2008_06.jpg


今回は、Okayama 2008 (岡山国際サーキット)をご紹介しようと思います。

岡山国際サーキットの旧称は「TIサーキット英田」で、
1994年と1995年に、F1「パシフィックグランプリ」が開催されていました。

[rFactor] Okayama 2008 (岡山国際) がリリース
http://virtualmotorsports.blog9.fc2.com/blog-entry-82.html

ダウンロードしたファイルを解凍すると、「Okayama」フォルダーができますので、
rFactor>GameData>Locationsフォルダーにコピーしてください。



100509_blog_okayama2008_02.jpg

低速コーナーが多いコースレイアウトで、F1マシンで走るには小さすぎるサーキットです。
S1(黄色の部分)は、そこそこ速いコーナーがあるので楽しめるのですが、
バックストレートのへアピン以降(オレンジ、紫の部分)は、
低速コーナーの連続でストレスがたまります・・・。

4コーナー(アトウッドカーブ)は登り勾配です。

100509_blog_okayama2008_03.jpg



バックストレートのへアピンにはバンク角が付いています。

100509_blog_okayama2008_04_20100510142945.jpg



岡山国際サーキット(旧称、TI サーキット英田)のリアルF1のラップレコードは、
1994年にアイルトン・セナ(ウィリアムズ・ルノー )が記録した1分10秒218です 。
鬼神の走りでポールポジションを奪ったラップは「スゴイ!」と思いました。

メインストレートは約600m、バックストレート約700mと、
あまり長くはないので、ウィングは前後とも最大の40に設定しましたが、
これでも低速コーナーではもっとグリップが欲しいですね。

ソフトタイヤ、燃料は30Lを搭載して、ラップレコードに挑戦しましたが、
タイムは約2秒落ちの1分12秒3。燃料を軽くしても11秒台にやっと入れそうな状態・・・。
サスのセッティングを柔らかくして、メカニカルグリップを稼ぐ必要がありそうです。

セッティングを見直し、燃料も10Lに減らして再度タイムアタック!
なんとか11秒台フラットまできました。あと0.040秒速ければ10秒台に入れたのですが・・・。

このまま終わるのは納得いかないので10秒台が出るまでアタック!
最終コーナーでミスしましたが、やっと1:10.992が出ました。

ミスしなかったら、あと0.2秒は縮めることは可能でしたが、
リアルF1のラップレコードの1:10.218を破るのは難しそうです。
セッティングいろいろを変えてもタイムが伸びなくなってきました・・・。

興味のある方がいらっしゃいましたら挑戦してみてくださいね^^

100509_blog_okayama2008_05.jpg



Okayama 2008 (岡山国際サーキット)は低速コーナーが多いレイアウトで、
F1マシンを思いっきり走らせることができないコースですが、
このMod自体はとてもキレイで、よく作り込まれていると思います。

100509_blog_okayama2008_07.jpg



■使用Mod
[rFactor] Okayama 2008 (岡山国際) がリリース
http://virtualmotorsports.blog9.fc2.com/blog-entry-82.html

F1-S-R 93 LE V 1.2
http://f1-sim-racer.co.uk/forums/index.php?topic=1504.0

ウィリアムズFW16(ロスマンズカラー)のスキン
http://rfactor.blog61.fc2.com/blog-entry-83.html



関連記事

テーマ : PCゲー
ジャンル : ゲーム

スポンサーリンク

サイト内検索
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

rFactor F1 Mods
rFactorレース鯖・情報
rFactor
カテゴリ
ブログランキング★
ご質問について
MODの導入に関しては、あくまで自己責任でお願いします。

rFactorやModがうまく動作しない、Modの導入、使い方、エラーが出るなどのトラブルに関するご質問、ゲーム内容、攻略法などのご質問はお受けしておりません。サポートセンターのような対応や回答はできませんので、あらかじめご了承ください。

modの導入について
ご質問について
免責事項
ブログに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。本ブログの使用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。
RSSリンクの表示
QRコード
QR
スポンサーリンク